下突きや鉤突き、喰らったら痛いですよね。

 

もろにボディですから、まともに喰らったら効いてしまいます。

 

基本的なガード方法をしっかり身に付けておかないと、組手のレベルが上がっていった時に対応出来なくなってしまいます。

 

白帯くん
センパイ!なんか良いガード方法ってあるんでありますか?

 

黒帯先輩
そうだね!今日は基本的なガード方法を教えるから、しっかり覚えて帰ろう!

 

という事で、今日は道場で習う下突きと鉤突きの基本的なガード方法を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

下突きのガード方法

 

早速イラストで説明したいと思います。

 

 

相手が左下突きを打ってきます。

 

そうしたら構えた状態からそのまま、ガードしている右手の肘から先をスッと下へ落とし、鉄槌を相手の手首へ落とします。

 

 

そして右下突きです。

 

これも構えた状態から、ガードしている左手の肘から先をスッと落とし、相手の右手首に鉄槌を落とします。

 

これで下突きがガード出来ます。

 

白帯くん
こんなんでホントにガード出来るんでありますか?

 

黒帯先輩
え?どういう事?

 

白帯くん
だって、パワーで押し込まれたら終わりじゃないですか?

 

黒帯先輩
あー、そういう事ね!じゃあもうちょい詳しく説明するから、ちょっと待ってて!

 

なんで鉄槌を落とすだけで平気なのか

 

確かにワンツーとかは外受けしてパンチを横に受け流しますから、パンチが自分に当たらないのは分かります。

 

でも下突きの時は真正面に立っているから、そこから鉄槌を手首に落としただけじゃ力で押し込まれてしまうのではないか?

 

実は下突きというのは射程距離が短いんです。

 

下からすくい上げる動きになるので、ヒットポイントも狭く、当てられる場所もボディに限られてしまいます。

 

下突き(アッパー)で胸に当てる人はいませんよね。

 

あと重力に逆らって下から上にパンチを打つので、上から力を加えてあげれば簡単に抑えられてしまうんです。

 

ボディへの軌道をズラしてあげれば、下突きは当たらなくなります。

 

鉄槌を当てる部分

 

 

 

鉄槌を落とす(当てる)部分は赤丸で囲った手首部分になります。

 

ここは筋肉が無く、腱が集中している所なので力が入りません。

 

この手首めがけて鉄槌を落とせばパンチの軌道がズレて、ボディには当たらなくなります。

 

そしてこれは注意なんですが、この手首部分に強く鉄槌を落とすとケガの危険があります。

 

喰らえば分かるのですが、痛いというか力が入らなくなるというか。

 

鍛えられない急所の部分になるので、練習では相手をケガさせない様にやさしく落とす様にして下さい。

 

白帯くん
なるほど!最初は怖いけど、確かに手首に鉄槌を落とせば下突きは止まりますね!

 

黒帯先輩
そうだろ?だけど、自分で喰らって分かると思うけど強くやると手首をケガさせちゃうから、練習ではやさしく落とす様にな!

 

白帯くん
すでに痛くてもうムリであります(泣)!お互い気を付けないといけませんね!

 

黒帯先輩
痛かったらガマンしないで言いなよ!繰り返すけど、ケガしない事が一番だからね!

 

スポンサーリンク

鉤突きのガード方法

 

次に鉤突きのガード方法を紹介します。

 

 

相手が左鉤突きを打ってきたら、右手の肘をわき腹にくっつける様にギュッと締めて、腕で鉤突きをガードします。

 

動き的には、構えている状態からそのままギュッと肘と脇を締めて、腕で突きをガードする。

 

これしかありません。

 

 

右鉤突きに対しても同じです。

 

右鉤突きに対して、左手の肘をわき腹にくっつける様にギュッと締めて、腕で突きをガードする。

 

これです。

 

白帯くん
センパイ!ちょっと雑過ぎじゃないですか!?

 

黒帯先輩
え?何が雑なの(笑)?

 

白帯くん
もうちょっと、「こうやればヒラリと受け流せる」っていうのを期待していたんですけど!

 

黒帯先輩
鉤突きに限ってはそういうの無いんだよ!やっかいな突きなんだよ、鉤突きは!

 

鉤突きはガードするしかない

 

鉤突きは少しやっかいな突きで、受け流す事が出来ない突きになります。

 

正確には受け流しづらい突きになると言えば良いんでしょうけど。

 

ボディに飛んでくる鉤突きは、ワンツーの様に外受けしようにもパンチの軌道が低いので、ガードを潜り抜けてきてしまいます。

 

下突きの様に鉄槌で落とそうにも、横から回してパンチが来るので、鉄槌も落とせません。

 

上級者でも、鉤突きは受け流さずにガードする事がほとんどです。

 

鉤突きはスキができる

 

そんな良い事尽くめの鉤突きに思えますが、もちろん欠点もあります。

 

鉤突きの欠点

1. 射程距離が下突きよりも短い

2. 横から回して突くので、胴体がガラ空きになる

3. 真正面からだとガードされてほぼ当たらない

 

鉤突きは射程距離が下突きよりも短いので、かなり接近しないと当たりません。

 

しかも鉤突きを繰り出す時は、腕を下げてさらに横に振るわけですから、一瞬ボディがガラ空きになります。

 

組手ではこの一瞬を狙われます。

 

相手に動きを読まれてしまったら、その瞬間ヒザ蹴りや下突きがボディに飛んできて被弾してしまうでしょう。

 

あと、正面でお互い向かい合っている状態だと、結局腕がジャマして鉤突きが当たりません。

 

受け流す事が難しい鉤突きも、使用用途は限られてしまうという事です。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

今回は下突きと鉤突きのガード方法を紹介しました。

 

初心者でも行なえる基本的な受け方になるので、これを覚えて自然と使える様になれば、組手でも段々と突きを喰らわなくなると思います。

 

受け(防御)に長けてる人は、試合で勝ち上がっていく過程でのダメージの蓄積量に差が出てくるので、試合を重ねるごとに有利になってきます。

 

なので攻めの技術と平行して受けの技術もしっかりと身に付けましょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

スポンサーリンク
おすすめ記事